相変わらず、落語を聴くとなると寄席ばかり行っている。 今行きたいのもやはり寄席なのであった。何か月も前から落語のチケットを買っておく習慣がないもので。 私のホームグラウンド池袋の、六月下席主任は入船亭扇辰師。 さらに脇を… 続きを読む 柳家喬太郎・寄席の代演を予想する
カテゴリー: 寄席
黒門亭3(柳亭小燕枝「あくび指南」)
早朝寄席がはねたあと、慌ただしく仕事してから黒門亭にハシゴ。黒門亭へは、柳家小ゑん師を聴きに続けて三度出向いたところである。小ゑん師の出ない黒門亭には久しぶり。実力派の志ん弥師ネタ出しに、ご無沙汰だが好きな小燕枝師、話の… 続きを読む 黒門亭3(柳亭小燕枝「あくび指南」)
早朝寄席1(古今亭駒次「ラジオデイズ」)
仕事の絡みで東京中を出歩くようになり、おかげさまでその足でもって寄席にちょくちょく行けるようになった。日曜も、仕事にかこつけて、貧乏落語ファンの聖地(?)、鈴本早朝寄席に行ってきた。久々である。久々なのは、午前11時過ぎ… 続きを読む 早朝寄席1(古今亭駒次「ラジオデイズ」)
池袋演芸場8(寄席の日)
6月の第一月曜日は年に一度の「寄席の日」。料金が半額。お金がないけど寄席に行きたい私は当然出かけます。家庭事情で昼席限定。昨年は、早くから並んでいる鈴本の横をすり抜けて浅草に出向き、鶴光師匠の芝居(芸協)を観た。今年の行… 続きを読む 池袋演芸場8(寄席の日)
池袋演芸場7(柳家小せん「人形買い」)
「神田連雀亭ワンコイン寄席」から丸ノ内線で移動して、私の愛する池袋下席へ。上席・中席と時間帯が異なっていて、昼の部は午後2時から5時まで。昼夜入れ替えなし。色物は二組だけ。 先月から楽しみにしていた芝居である。「東京かわ… 続きを読む 池袋演芸場7(柳家小せん「人形買い」)
神田連雀亭ワンコイン寄席2(春雨や風子「はれはれ」)
ブログのネタが切れました。幸い、今日は出掛ける。しかもハシゴ。前々から楽しみにしていた、柳家小せん師主任の池袋昼席。この前に、三度目になる神田連雀亭のワンコイン寄席に行ってみる。淡路町から池袋は、丸ノ内線で一本だ。 連雀… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席2(春雨や風子「はれはれ」)
神田連雀亭ワンコイン寄席1
先日初めて訪れた「神田連雀亭」を再訪した。今回は用事と仕事絡み。今日もワンコイン寄席。時間は午前11時半から1時間。客は前回ほどはおらず、つ離れする程度。早めの昼休みを取っているサラリーマンは、今日は見なかった。東京かわ… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席1
池袋演芸場6・GWの芸協
馬ん長 / だくだく圓満 / 転失気花双葉 / やかん鯉橋 / 時そばボンボンブラザース今輔 / 飽食の城遊雀 / 電話の遊び (仲入り)ひでや・やすこ小夢 / 看板のピン(代演)可… 続きを読む 池袋演芸場6・GWの芸協
黒門亭2(柳家小ゑん「燃えよジジババ」)
またしても柳家小ゑん師のネタ出しがあり、「黒門亭」に出向いてまいりました。 この日も満員札止め。30分前に行ったらもう開場していて、行列の最後で入場しました。 彦星 / 子ほめ伊織 / 狸札小せん / 夜鷹の野… 続きを読む 黒門亭2(柳家小ゑん「燃えよジジババ」)
鈴本演芸場1
仲入り後だけだが国立演芸場に行った翌日です。始業式だった息子がクラス替えで、仲良しの友達と離れてしまいちょっと落ち込んでいる様子なので、連れていってやることにしました。親の趣味に無理に連れ出しているわけではない。私のほう… 続きを読む 鈴本演芸場1