でっち定吉がたまにお送りする日本語コラムです。 まあまあ好評のようです。 「『突っ込みました』を言い換えたい」も、落語と関係なく検索でお越しの方がいらっしゃいますよ。 「1ミリもない」に続き、取り上げようと思っていた言葉… 続きを読む 「心が折れる」ということば
タグ: 日本語
「1ミリも・・・ない」について
【中古】使ってみたいイキでイナセな江戸ことば / 柳亭左竜(6代目)価格:525円(税込、送料別) (2022/3/1時点) せっかく朝の更新に戻したのに、もう挫折しているのであった。 月末の仕事は片付いたので、早く落語… 続きを読む 「1ミリも・・・ない」について
春風亭昇太「そば清」
桂宮治衝撃デビューの笑点と同じ日に、NHK日本の話芸では春風亭昇太師登場。 昇太師は最近、日本の話芸に出るときはずっと古典落語だ。 前回の「御神酒徳利」はいささか物足りなかったのだが(もう1回ちゃんと聴けば蘇るかもしれな… 続きを読む 春風亭昇太「そば清」
「突っ込みました」を言い換えたい
ひとつ日本語の話でも。 最近書いた「いらないです」は結構アクセス多かった。 ちょくちょくあるニュース。 アクセルの踏み間違い等により、クルマが、カフェや登下校中の児童、地下鉄入口等に「突っ込みました」。 ニュース検索する… 続きを読む 「突っ込みました」を言い換えたい
おあとがよろしいようで(落語の死語について)
「お後がよろしいようで」=「オチがついた」は誤解です 落語芸術協会に「正しい使いどころ」を聞いてみた というコラム記事が出ていた。 さまざまなポータルに転載されているので、そちらでご覧になったかもしれません。 ン?と思っ… 続きを読む おあとがよろしいようで(落語の死語について)
「いらないです」
コロナ禍で落語のネタができないまま、朝を迎えてしまった。 日本語の話でも出そうか。 主夫も兼ねている私は、ほぼ毎日スーパーに行く。 レジでもって、最近新たなフレーズを耳にするようになった。「袋はご用意しますか」。 これに… 続きを読む 「いらないです」
落語の「女性語」(下)
「女性語」の利用について、東京の新作落語はどうしているか。 三遊亭白鳥師などは、特に若い女性の描写においてマンガのような女性語を結構多用している。典型的「てよだわ言葉」だ。 だが、この師匠は噺の世界をリアルに語らないため… 続きを読む 落語の「女性語」(下)
落語の「女性語」(中)
(上)に戻る さて古典落語においては、女性語は必要ではない。 長屋のおかみさんの使う言葉は、亭主とほとんど変わらない。 ただ、「あーら」「おまえさん」「いやだよ」などのセリフを最低限の分量発せば、女が喋っていることが自然… 続きを読む 落語の「女性語」(中)
落語の「女性語」(上)
都知事選は小池都知事のぶっちぎり。 これだけ実績と人間性、経歴を疑う報道が次々頻出しているのに、人気が落ちない。 引かれ者の小唄をうなり続ける左翼文化人たちは、選挙前は投票に行こうと呼びかけ、選挙が終わった直後、今度は投… 続きを読む 落語の「女性語」(上)
噺家の名前のアクセント(続)
「令和」に思う噺家名のアクセントの続編です。 先日、TBSの「人生最高レストラン」という加藤浩次の番組に、林家たい平師が出ていた。 番組の内容は非常に面白いものだった。 師匠・こん平が笑点大喜利を離脱するにあたり、若手大… 続きを読む 噺家の名前のアクセント(続)