「ラジ関寄席」を聴くと、当代桂春團治師が「もう半分」を掛けていた。 三遊亭圓朝作で、落語好きならご存じでしょうが上方では誰もやらない噺だと断って。米朝師匠だって、仁鶴師匠だってやってなかったと。 それにしても「圓朝」のア… 続きを読む 上方に持っていって欲しい江戸落語
カテゴリー: 落語の演目
桂鷹治「青菜」
ある平日、予想外に家から解放されたので、昼過ぎてから思いついて夜席を探し、小さなお店の落語会へ。 翌日にアップする前提でもって、始まる前にいろいろおもしろムダ話も書きあげていた。 本当に面白いかどうかは別にして、それも全… 続きを読む 桂鷹治「青菜」
桂伸治は落語好きの踏み絵である(日本の話芸「ちりとてちん」)
記事ができていないので、春風亭一之輔師の「あなたとハッピー」を聴きながら朝書いております。 堀井憲一郎氏のコラムを2日間にわたり批判した。 主観はどこまでいっても主観でしかないが、主観と世間とが大きく隔たっていないか、常… 続きを読む 桂伸治は落語好きの踏み絵である(日本の話芸「ちりとてちん」)
(続)古典落語・定番クスグリの好き嫌い
古典落語・定番クスグリの好き嫌い の続編です。 ネタが深夜になってようやくできたので、日付が変わった午前0時に出しますね。 ちなみに更新一日休んだぐらいでは、アクセス数は落ちません。 嫌いなクスグリに遭遇した際、いちいち… 続きを読む (続)古典落語・定番クスグリの好き嫌い
よく知らないがちょっとだけ接点のある古典落語
古典落語の珍品についてたまに書いている。 現場で拾った珍しい古典落語(上) それから、珍品とは言えないメジャーな噺のはずなのに、聴かない噺についても。 有名なのに聴かない噺 落語の演目って、無限にあるもんだなと最近つくづ… 続きを読む よく知らないがちょっとだけ接点のある古典落語
三遊亭小遊三「雑俳」
雑俳という古典落語、普通に「ざっぱい」で変換して出てくる「雑排」で間違えてSNSに上げてる人が多いので、気を付けましょう。 試しにツイッターで検索掛けたらまあ、あるわあるわ。 ちなみに、明烏を「明鳥」と書いてアップしてい… 続きを読む 三遊亭小遊三「雑俳」
【THE SECOND】ギャロップ林のひとり芝居は「質屋蔵」である
漫才の新たな大会、THE SECONDを観ました。 漫才のその中身は実に面白かった。 だが、ドラマ性を求めてM-1グランプリに注目する人たちからすると、ちょっと感情移入しづらいところもあったのではないか、そう想像します。… 続きを読む 【THE SECOND】ギャロップ林のひとり芝居は「質屋蔵」である
柳家喬太郎「偽甚五郎」
柳家喬太郎師がコロナ陽性だそうで。 これに伴い、5月上席、浅草演芸ホールの夜席主任をはじめとする寄席・落語会は代演となる。 浅草演芸ホールの番組表を見ると、5月1日から4日までは代バネで三遊亭白鳥師が顔付けされている。 … 続きを読む 柳家喬太郎「偽甚五郎」
「でっち定吉クソブログ」検索に合わせてうんこ落語を特集しますよ
「おとっつあん、最近調子乗ってるみたいだね」 「おう、ブログには久々の登場だな息子。もともとは落語好きなので親父をおとっつぁんと呼んでいた設定だったが、最近では競馬のほうが好きみたいだな。おとっつぁんじゃなくてチョウシノ… 続きを読む 「でっち定吉クソブログ」検索に合わせてうんこ落語を特集しますよ
古典落語・定番クスグリの好き嫌い
落語の構造についても日々いろいろ書いてる当ブログ。 「クスグリ」でタグを作っていなかったことに気づき、驚いた。 今日はクスグリについて。 くすぐるからクスグリ。落語のちょっとしたギャグのことである。 落語を「笑い」の観点… 続きを読む 古典落語・定番クスグリの好き嫌い