「無学 鶴の間」という、もともとU-NEXTの配信番組だったものをBSイレブンで放映している。 笑福亭松鶴の旧宅を鶴瓶師匠が買い受けて寄席にしているのだ。そこにゲストを呼んでいる。 と言ってもこの番組毎回録画しているわけ… 続きを読む 「無学 鶴の間」柳亭小痴楽の爆笑トーク
タグ: 柳亭小痴楽
日曜劇場「さよならマエストロ」に柳亭小痴楽出演
続きものをちょっと中断しまして。 日曜劇場、観てますか。 VIVANTの後は「下剋上球児」だった。面白そうな内容と思ったのだが、今から日本シリーズという場面で野球ドラマ始めるのかよと勝手にムカついて、結局観なかった。 そ… 続きを読む 日曜劇場「さよならマエストロ」に柳亭小痴楽出演
成金メンバーで好きな噺家が減った
極めて個人的な話ですよ、あくまでも。 関係ないが、奈良県の竜田川が、緑色に染まったという。 からくれないではなくて。 これを落語のネタに絡めて使いたかったのは私だけではあるまいが、断念しました。 落語協会マナー動画に絡め… 続きを読む 成金メンバーで好きな噺家が減った
NHK・Eテレで落語が活用されている(小痴楽・つる子)
更新遅くなりました。ネタ自体はわりとあるんだけども。 落語の番組は極力録画するようにしている。 落語の番組もたくさんあるが、たまにツールとして落語を利用する番組もある。 そんなのが最近ふたつ、NHK・Eテレで流れておりま… 続きを読む NHK・Eテレで落語が活用されている(小痴楽・つる子)
本寸法噺を聴く会 その4(柳亭小痴楽「粗忽長屋」)
二度目の仲入り前である柳亭小痴楽師の出番は、直前のイイ噺(柳家小八「崇徳院」)のアシストを受け、思いっきりハネた噺を出していいところだ。 この日いちばんの売れっ子が、いい出番で登場。 小痴楽師、今や天井知らずの勢いである… 続きを読む 本寸法噺を聴く会 その4(柳亭小痴楽「粗忽長屋」)
「天満天神繫昌亭の配信開始」「末広亭交互枠」
かけ橋まつりはなかなか盛況です。 春風亭かけ橋を検索して当ブログにたどり着き、最新記事もその関連なのに気付かないで帰っていく残念な人も多いのですが。 今日は休もうかと思いましたが、ネタがないわけじゃないので出していきます… 続きを読む 「天満天神繫昌亭の配信開始」「末広亭交互枠」
国立演芸場19 その4(春風亭柳雀真打昇進披露口上)
仲入り休憩の後は披露目の口上。 小痴楽、文治とすばらしい高座を楽しんだため、仲入り後の最初が口上だという、当たり前の事実をちょっと忘れるところであった。 芸協恐るべし。披露目恐るべし。国立恐るべし。 落語協会しか行かない… 続きを読む 国立演芸場19 その4(春風亭柳雀真打昇進披露口上)
国立演芸場19 その2(柳亭小痴楽「浮世床」)
続いて本日の大きなお楽しみ、披露目の口上の司会である柳亭小痴楽師。 この国立定席は、この真打の出番が成金メンバーで統一されている。すべて口上の司会込みの顔付けの模様。 昇太会長の方策である、若手強化の一環でもあろう。 こ… 続きを読む 国立演芸場19 その2(柳亭小痴楽「浮世床」)
「御法度落語おなじはなし寄席!」スペシャル その6(桃太郎)
前回と同じ国立能楽堂が舞台の「おなじはなし寄席」。 国立劇場・演芸場の建て替えにより、ここでも国立劇場の既存公演が行われることが発表されているが、はたして落語はあるかどうか。 落語は北千住というのが私の予想。 同じ舞台だ… 続きを読む 「御法度落語おなじはなし寄席!」スペシャル その6(桃太郎)
TV落語いろいろ(芸協若手メイン)
ネタがないときはテレビ・ラジオから拾います。 一本立ちするネタはなかったが、まとめて取り上げるとなかなか面白いかもしれない。 たまたま芸協の若手が集まった。 ちょっと前だが、4月17日に録れた番組。 「東京蕎麦族~TOK… 続きを読む TV落語いろいろ(芸協若手メイン)