鈴本演芸場11 その5(新真打・柳家花飛と林家木久彦)

ヒザ前は新真打の林家木久彦師。 落語協会の披露目で、口上に出る人以外の新真打が登場するスタイルは新鮮だ。 今後はこれで行くのだろう(3人真打だったらわからないが)。 浅草だけは、サブ真打は仲入りのひとつ前に出る。 あかね… 続きを読む 鈴本演芸場11 その5(新真打・柳家花飛と林家木久彦)

鈴本演芸場11 その4(続・昇進披露口上)

玉の輔師の口上は続く。 花飛さんの大事な娘さんの名前が出てた。書かないが、某真打と同じ名前だ。 前座のときに結婚しましたと。 奥さんはヤクルトレディとして支えています。 おかげで花飛さんは、ミルミル立派になりました。 立… 続きを読む 鈴本演芸場11 その4(続・昇進披露口上)

神田連雀亭昼席4(下・桂伸べえ「女性の部屋に入りたい」)

今日の顔付けは4人のうち芸協3人。 3番手が唯一落語協会の、柳家花飛さん。 私は好きで結構聴いている人。 私は代演なんですが、本来ここの出番だったのを風子さんに替わってもらって、今月すでに出ました。 そうしたら、辰乃助か… 続きを読む 神田連雀亭昼席4(下・桂伸べえ「女性の部屋に入りたい」)

柳家花飛「夏泥」@神田連雀亭

今日も朝の更新が滞っている。 放っておくとサボり癖になります。ネタを見つけるのに最適なのはやはり寄席。 神田連雀亭昼席が通好みのメンバーだ。 通好み、というか地味というか。でも地味にもいろいろあるわけで。 結果、期待外れ… 続きを読む 柳家花飛「夏泥」@神田連雀亭

神田連雀亭ワンコイン寄席41(下・柳家花飛「死ぬほど律儀」)

最近聴いたばかりの花緑弟子の会で、新作でちょっとズッコケていた花飛さん。 たまに外すのだが、それでも私は好きでずいぶんと聴いている。 アベレージは高く、大喜利など飛び道具も持つ才人。大喜利は聴いたことないが。 古典の珍品… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席41(下・柳家花飛「死ぬほど律儀」)

台所おさん「御神酒徳利」@柳家花緑弟子の会

4月は安いところばかり6席目だ。 使ったお金は5,040円。 落語チーパー。 柳家花緑弟子の会は、らくごカフェで毎月1回。ワンコイン。 つ離れしていない。あんまりこのぐらいの人数の会の模様、書きたくないけどな。 今日は真… 続きを読む 台所おさん「御神酒徳利」@柳家花緑弟子の会

新作落語の現在と未来を少しだけ思う

昨日、祝日の21日は「福袋演芸場」に行きたかった。 旗日の昼席開演前にやっている、池袋演芸場の企画ものである。 今回は柳家花飛、林家きよ彦の両二ツ目の作った新作落語5席を、5人で演じたという。 ふたりの作者も演じるが、自… 続きを読む 新作落語の現在と未来を少しだけ思う

柳家花緑弟子の会8(下・柳家花飛「金明竹」)

そういえば、一昨日に日本の話芸の春風亭昇太師を取り上げた。 楽しいおさん師の御慶を聴き、この噺を昇太師で聴いてみたいななんて思いました。楽しい演者の分身の、終始落ち着かない八っつぁん、見てみたい。 芸協会長が、落語協会の… 続きを読む 柳家花緑弟子の会8(下・柳家花飛「金明竹」)

立川笑二「大工調べ」前半@神田連雀亭ワンコイン寄席

仕事の依頼自体はあるのだが、そのネタを自分で探すため上野方面へ外出する。 ネタ探しのほうはイマイチ不発だったが、その前に立ち寄った神田連雀亭ワンコイン寄席は儲けものだった。 なんだ、落語にかこつけて外出してるんだろうって… 続きを読む 立川笑二「大工調べ」前半@神田連雀亭ワンコイン寄席

柳家花緑弟子の会7(中・柳家花飛「新聞記事」)

昨朝うっかり、予定記事であった緑君さんの「死神」の記事をアップしてしまいました。たまにやらかすのだ。 2名の方に、先んじて覗かれてしまいました。 自分のミスだけど癪なので、その記事を新たに中・下として分割し、たっぷり加筆… 続きを読む 柳家花緑弟子の会7(中・柳家花飛「新聞記事」)