野方グリーンホール寄席の柳家花いち3(下・井戸の茶碗)

2席めは新作落語。 演題は「棚上げ」か「棚卸し」じゃないかと思うのだが。 ご本人に直接訊けば教えてもらえるだろうが、訊いたからってどうってこともない。タイトル確立してないことも普通だし。 夫婦喧嘩で始まる。 夫も妻も、パ… 続きを読む 野方グリーンホール寄席の柳家花いち3(下・井戸の茶碗)

野方グリーンホール寄席の柳家花いち3(上・転失気の失敗について)

木曜日の昼間にちょこっと出掛ける。 野方グリーンホールは柳家花いち師。 亀戸梅屋敷(主任・好楽)とちょっと迷った。 たまたま私自身が、昨秋のこの会の記事を読み返していたところ。そのため花いち師にしたくなる。 この環七沿い… 続きを読む 野方グリーンホール寄席の柳家花いち3(上・転失気の失敗について)

黒門亭26(中・柳家花いち「お菓子の伝言」)

続いて、二ツ目の披露目で聴いて以来の金原亭駒平さん。 若手なのにグレイヘア。 駒平さん、最近噺家の多い大分出身。 地元で二ツ目披露興行を催してもらった。もったいなくも、喬太郎、文蔵、宮治といった人たちが出てくれる。 そん… 続きを読む 黒門亭26(中・柳家花いち「お菓子の伝言」)

野方グリーンホール寄席の柳家花いち2(下・「いいからいいから」)

花いち師の新作落語「いいからいいから」は旅先における仲良しおばさんたちの静かなる闘いを描く快作。 以前らくごカフェの一門会で聴いた際は、4人での旅行中、3人のおばさんが登場する設定だった。 その後3人旅に変わったみたい。… 続きを読む 野方グリーンホール寄席の柳家花いち2(下・「いいからいいから」)

野方グリーンホール寄席の柳家花いち2(上・鰻屋)

新しい仕事をめぐりムシャクシャ。 ストレスは落語で解消しにいかねばなるまい。 木曜日のカレンダーには、亀戸で兼好主任とある。 兼好師に不満などない。七代目圓生が(決まってないけど)1,200円で聴けるのだからありがたい席… 続きを読む 野方グリーンホール寄席の柳家花いち2(上・鰻屋)

花いちの真観笑地帯(下・蔵出し3連発)

最初の一席、唯一ネタおろしらしい「大関口上」は軽くていい感じ。 あとは蔵出しのはず。 三年予約のお店 予約の取れない寿司屋で、なぜか男の客が苦しみながら食べている。 3年待って予約を取ったのに、男は期待が高すぎ、しばらく… 続きを読む 花いちの真観笑地帯(下・蔵出し3連発)

花いちの真観笑地帯(中・柳家花いち 池袋主任興行総括)

夜の「花いちの真観笑地帯」に戻ります。 桂枝平さんは、23分ぐらい話していた。前座にしては非常に長い。 主役の花いち師登場。 今回の花いち師、驚いたことがあって、妙に風格がある。 寄席でトリを取るというのは、改めてすごい… 続きを読む 花いちの真観笑地帯(中・柳家花いち 池袋主任興行総括)

池袋演芸場31 その4(柳家花いち「土産話」そして棒読み話術の効能)

ヒザ前は柳家さん喬師。 待ってましたの声に、「待ってましたなんて声を掛けていただきますと、ほんとかよと言いたくなります」。 声を掛ける側も、ここまでワンセットで期待しているわけである。 時候の挨拶の後の、「それでは失礼し… 続きを読む 池袋演芸場31 その4(柳家花いち「土産話」そして棒読み話術の効能)

池袋演芸場31 その1(柳家風柳「つるる」)※つるです

落語協会の100周年お祭り興行は、鈴本を終えて新宿へ。 私は、そんなものやってない池袋へ。 柳家花いち師の初の主任興行である。おめでとうございます。 意外と言ったら大変失礼だが、平日(15日金曜)なのに大盛況でした。 花… 続きを読む 池袋演芸場31 その1(柳家風柳「つるる」)※つるです

あざみ野落語会(中・柳家花いち「井戸の茶碗」)

昨日書かなかった、ごはんつぶさんの、お爺さんに席を譲るマクラを思い出した。 これも、呼吸一発で大ウケでありました。 続いて花いち師。チラシを1枚手に持って高座に上がる。 ごはんつぶ君から話がありましたけども、今度池袋演芸… 続きを読む あざみ野落語会(中・柳家花いち「井戸の茶碗」)