私は本寸法マニアを自認してはいない。面白古典も新作も楽しむ。 それでも古典の本寸法2席を聴いて、脱帽です。 竹の水仙でこの会が終わったとして、何の不満もなく帰れたと思う。 だが仲入り休憩である。すごい贅沢。 それでも、仲… 続きを読む みずほ寄席(下・入船亭扇辰「蕎麦の隠居」)
タグ: 遠くへ行きたい
みずほ寄席(中・入船亭扇辰「竹の水仙」)
竹の水仙・団子坂奇談 前座で寝せてもらいリフレッシュ。 最初に上がるのは古今亭菊之丞師。プログラムはなくて、どういう構成なのかはまったく知らない。 2016年にブログ始めてから遭遇した菊之丞師の高座数を数えてみたら、7席… 続きを読む みずほ寄席(中・入船亭扇辰「竹の水仙」)
みずほ寄席(上・瑞穂町への旅プロローグ)
前日の土曜に出かけたばかりなので仕事しようと思うのだが、早くから出かけるはずの息子が朝寝ている。昨日も出かけていたため、ギブアップだそうな。 なので、息子の使うはずだった青春18きっぷ(残り1日)をムダにしないよう、私が… 続きを読む みずほ寄席(上・瑞穂町への旅プロローグ)
ざま昼席落語会2(下・林家正雀「万両婿」)
帰宅後、テレビでやってた菊之丞夢金を再度観たが、これは明らかに雲助師から来ている。 ただサゲの所作は大きく異なる。菊之丞師に教えたあとで、雲助師がまた変えたんだろうと思う。 仲入り休憩後はまた雲助師から。 道で金銀を拾う… 続きを読む ざま昼席落語会2(下・林家正雀「万両婿」)
ざま昼席落語会2(中・五街道雲助「夢金」)
今日はお詫びから。 前座さんの名は「貫一」ではなく「貫いち」でした。 前回末広亭で聴いて以来、1年半にわたって当ブログで、名前間違えたままでした。 当ブログ内で、「前座」検索を掛けていく人がいる。前座マニアなのか。 その… 続きを読む ざま昼席落語会2(中・五街道雲助「夢金」)
ざま昼席落語会2(上・林家正雀「紙入れ」)
本日土曜日は遠征だ。 1年半振り2度目の、ざま昼席落語会へ。 前回以降も、この会は何度も検討している。長講の聴ける贅沢な会は、遠征の価値あり。 当日千円と格安なのもいい。前売は900円だが、チケット取っておいてくれないか… 続きを読む ざま昼席落語会2(上・林家正雀「紙入れ」)
遠くへ行きたい:落語会編
先週土曜日は伊勢原という、まあまあ遠い場所に遠征してきた。 たまには旅落語もいいものである。 そもそも今週の土日、もっと遠い遠征をしようかなと考えていたのである。 子供に買ってやった青春18きっぷ(有効期間は10日まで)… 続きを読む 遠くへ行きたい:落語会編
伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(下・紺屋高尾)
仲入り休憩後の高座のマクラでは、この会の第1回で集めたアンケートについて語る喜太郎さん。 「ご飯の準備があるのでもう少し早く終わって欲しい」というご意見がありました。まあ、今日はそんなに遅くなりませんので。 遅くなって欲… 続きを読む 伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(下・紺屋高尾)
伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(中・「長命」)
一席終えた後で「長命という噺です」と語っていたので今日のタイトルは長命にする。 芸協ではこの表記が多いが、でもタグはよく使う短命で付けておく。 長命のほうが縁起がいいわけだ。長命にしておけば、披露目でも出せる噺。 人が死… 続きを読む 伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(中・「長命」)
伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(上・オチケン女子大生の初高座)
4月2日土曜日、どこかに行きたい。 東京かわら版を見て1,000円の会があるので行ってみる。 芸協の二ツ目、昔昔亭喜太郎さんの勉強会。 もっとも、場所は伊勢原。遠い。 たまには遠征もいいでしょう。 小田急線では、過去本厚… 続きを読む 伊勢原落語会の昔昔亭喜太郎(上・オチケン女子大生の初高座)