13日はようやく寄席へ。 池袋(主任:伸治)と、国立代替の内幸町ホールとで当日まで激しく迷った。芸協対落協でもある。 最終的には近くて安い、内幸町へ。 東京かわら版で2,000円。 もし池袋の割引券が出てたら、そっち行っ… 続きを読む 国立演芸場寄席@内幸町ホール2(上・三遊亭東村山「牛ほめ」)
カテゴリー: 寄席
芸術協会の米丸追善興行に他派がズラリ いいことだと思うがクラクラもする
桂米丸さんの追善興行に鶴瓶、文枝ら人気落語家ズラリ 一門の米助が会見(サンスポ) 芸術協会の3月上席は、桂米丸追善興行。 弟子のヨネスケ師が、ハデな番組を仕掛けたそうで。 落語協会を含む他団体から、ビッグネームを大勢呼び… 続きを読む 芸術協会の米丸追善興行に他派がズラリ いいことだと思うがクラクラもする
亀戸梅屋敷寄席36(下・三遊亭兼好「茶の湯」)
萬橘師は、マクラ同様本編「堪忍袋」も爆笑。 八っつぁんとかみさんの喧嘩に、大家が仲裁に入る。 八っつぁんは握りこぶしで喧嘩に挑んでいるが、かみさんが両手に金づちとノコギリ持っていた。 その後のストーリーは竜楽版にほぼ忠実… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席36(下・三遊亭兼好「茶の湯」)
亀戸梅屋敷寄席36(中・好好と王楽と萬橘)
そういえば好好さん、自分の高座でもって、王楽師匠は王楽で亀戸に上がるのは今日が最後ですと言っていた。 2月はお休み(よみうりホールの披露目があるからだろう)で、3月は円楽として亀戸の披露目。 王楽師は好好いじりに余念がな… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席36(中・好好と王楽と萬橘)
亀戸梅屋敷寄席36(上・三遊亭好好という男)
平日の亀戸梅屋敷寄席、23日はなんと兼好、萬橘、王楽の円楽党大三元が顔付けされている。 青龍(兼好)、朱雀(萬橘)、白虎(王楽)のイメージです。すなわち、發中白。 前座含め5人出る亀戸の、真打3人がこの人たちということ。… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席36(上・三遊亭好好という男)
スタジオフォー巣ごもり寄席9(下・柳家吉緑「厩火事」)
青森さんは粗忽長屋、ただし新作口調であり、日常の噺を語るように噺に入る。 人が集まっているのでかき分けるようにやってきたら、ここに出た。なにがあるんですかと町役人に訊いているのは大工の八っつぁん。訊かれる前に名乗っている… 続きを読む スタジオフォー巣ごもり寄席9(下・柳家吉緑「厩火事」)
スタジオフォー巣ごもり寄席9(上・三遊亭青森「粗忽長屋」なのか?)
15日昼は、文京シビックセンターの雲助・三三二人会がまだあるようなので予約しかけたが、もうちょっと気楽な会にする。 巣鴨スタジオフォーの巣ごもり寄席。 2023年末以来。2024年はなぜかこの会一度も来なかった。 二ツ目… 続きを読む スタジオフォー巣ごもり寄席9(上・三遊亭青森「粗忽長屋」なのか?)
墨亭初席(下・古今亭菊之丞「夢金」)
トリの菊之丞師のためには45分ぐらい残されていたのではないか。ちょうどいいところ。 菊之丞師は袴姿。 毎年この3日に墨亭呼んでいただきまして。ありがたいことですが、その後1年間ぜんぜん呼ばれないんですよ。 もっと呼んでい… 続きを読む 墨亭初席(下・古今亭菊之丞「夢金」)
墨亭初席(中・ダーク広和ヒザ詰めマジック)
源平盛衰記の本筋は、義仲討伐から源平合戦、逆落しから扇の的へ。 時間がさらにあればまだまだ続けられるのだろうが、でもこんなに長いものを聴いたことはない。 義仲軍は、京都に上る際、渚ゆう子の「京都の恋」を熱唱。 そういえば… 続きを読む 墨亭初席(中・ダーク広和ヒザ詰めマジック)
墨亭初席(上・桂文治「源平盛衰記」)
1月3日、落語はじめはちょっと珍しいところへ。 墨亭である。 私はわずかに二度目。でもメルマガが来てるので正月の席も早くから情報得ていた。 第2部が時間帯もメンバーもいい感じなので予約した。 本所吾妻橋から金町行きのバス… 続きを読む 墨亭初席(上・桂文治「源平盛衰記」)