好楽師が出るので平日の亀戸へ。 亀戸梅屋敷、しばらくだと思ったら、半年ぶりでありそこまでご無沙汰でもない。 ただその前は昨年11月であるから、やはり頻度は落ちている。 好楽師の演目は、過去二度聴いてる「一眼国」。 亀戸梅… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席35(上・三遊亭げんき「初天神」)
カテゴリー: 寄席
池袋演芸場34 その6(立川幸朝「たいこ腹」)
夜席に少々居残りする。 池袋でもよく来る下席だと入れ替え制だが、流し込みの寄席はいいものだ。 そういえば鯉朝師、「夜席の遊雀師匠までどうぞお楽しみください」と言って、反応が変なので「夜席の主任が誰だか把握してなくて」。 … 続きを読む 池袋演芸場34 その6(立川幸朝「たいこ腹」)
池袋演芸場34 その5(瀧川鯉朝「ペコとマリアとゆかいな仲間」)
ヒザ前、古今亭今輔師はウルトラクイズ出場の話から、またしても雑学刑事。 これで寄席では3連続雑学刑事になっちゃった。 残念に思ったのだが、でも相変わらず面白いなあ。 一席できそうなぐらい中身覚えてるのだけど、極めて完成度… 続きを読む 池袋演芸場34 その5(瀧川鯉朝「ペコとマリアとゆかいな仲間」)
池袋演芸場34 その4(桂あやめ「セールスウーマン」)
仲入り休憩を終えて幕が開くと、奥のふすまが開いている。 開いたふすまの先にあるのは、ただの壁。 この景色を観るのは昨年末以来二度目である。坂本頼光先生のときだけ開いて、壁がスクリーンとなるのだ。 プロジェクターだけ置いた… 続きを読む 池袋演芸場34 その4(桂あやめ「セールスウーマン」)
池袋演芸場34 その3 (柳家蝠丸「応挙の幽霊」)
続いて桂枝太郎師。 噺家の心得として、かっこいいこと(なんだっけ)言った人がいる。でも寿輔師匠だ。 三遊亭のある師匠みたいに、自分が大したことないくせに苦情を言ってくる人がいるだって。あの人かな。 浅草に行くと演芸ホール… 続きを読む 池袋演芸場34 その3 (柳家蝠丸「応挙の幽霊」)
池袋演芸場34 その2 (春風亭昇輔「コールドスリープ」)
落語協会に比べると層の厚さに課題のある芸術協会、それでもたまにオールスターズ的な番組もある。 この11月上席昼前半は、オールスターとはいえない。 だが、芸協にこの人ありといった、非常に個性的な顔ぶれである。 ブログのネタ… 続きを読む 池袋演芸場34 その2 (春風亭昇輔「コールドスリープ」)
池袋演芸場34 その1(スーパー前座「三笑亭夢ひろ」芸術協会にデビュー)
月が替わって11月1日。今年5度目の池袋。 この席に今年よく来ているのは、国立演芸場が休館した理由も大きいと思う。 ただ、芸術協会の芝居で池袋はやや珍しめ。 主任は瀧川鯉朝師。仲入りが柳家蝠丸師。 そして文治師の芝居のよ… 続きを読む 池袋演芸場34 その1(スーパー前座「三笑亭夢ひろ」芸術協会にデビュー)
神田連雀亭ワンコイン寄席59(下・昔昔亭喜太郎「ロマンスの神様」)
土曜の連雀亭に戻ります。 思い出したので書く。 1席め冒頭で笹丸さんに代わって諸注意をした希光さん、「録音は禁止です。まあ、してもいいですけどね。我々の音源を違法アップロードしても、アクセス数はせいぜい5ぐらいで儲からな… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席59(下・昔昔亭喜太郎「ロマンスの神様」)
神田連雀亭ワンコイン寄席59(中・桂笹丸「盗まれたアレ」)
NHK新人落語大賞の記事、午前0時どころか7時にもアップしてなくてすみません。 今日は神田連雀亭の続きをひとまず。 怖い内容の漫談を軽々と掛けていった希光さん、残り時間はあとわずか。 ちなみに希光さんの行った披露目の模様… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席59(中・桂笹丸「盗まれたアレ」)
神田連雀亭ワンコイン寄席59(上・笑福亭希光・落語協会パワハラ漫談)
今日はNHK新人落語大賞。 観覧には応募したが、外れた。 ちなみに大井町の東京落語会も外れた。 昨年小平の東京落語会行ったが、あれで当選ハードル上がったのかな。 夕方は生放送観る。 最近の充実ぶりを見て春風亭一花さん本命… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席59(上・笑福亭希光・落語協会パワハラ漫談)