萬橘師は、マクラ同様本編「堪忍袋」も爆笑。 八っつぁんとかみさんの喧嘩に、大家が仲裁に入る。 八っつぁんは握りこぶしで喧嘩に挑んでいるが、かみさんが両手に金づちとノコギリ持っていた。 その後のストーリーは竜楽版にほぼ忠実… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席36(下・三遊亭兼好「茶の湯」)
タグ: 三遊亭萬橘
亀戸梅屋敷寄席36(中・好好と王楽と萬橘)
そういえば好好さん、自分の高座でもって、王楽師匠は王楽で亀戸に上がるのは今日が最後ですと言っていた。 2月はお休み(よみうりホールの披露目があるからだろう)で、3月は円楽として亀戸の披露目。 王楽師は好好いじりに余念がな… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席36(中・好好と王楽と萬橘)
雲龍亭雨花真打披露 その1(三遊亭萬橘「代書屋」)
春雨や風子改メ雲龍亭雨花師の披露目、広小路亭も終わってついにラスト国立になっちゃった。 その初日である。 三連休はマジメに仕事していた。 代替会場は紀尾井小ホール。 国立の披露目はスタイル変わったのか、真打ひとりだけが披… 続きを読む 雲龍亭雨花真打披露 その1(三遊亭萬橘「代書屋」)
亀戸梅屋敷寄席33(下・三遊亭好の助「千人坊主」)
仲入り後は萬橘師から。 マクラから爆笑させてたが、何の話だったか思い出せない。 「お父さんいる?」「いらない」からだったが。 本編の出来心も大爆笑なんだけども、サゲを変えてる以外は別にすごい演出じゃないんだけど。 そして… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席33(下・三遊亭好の助「千人坊主」)
亀戸梅屋敷寄席29(下・三遊亭萬橘「四段目」)
トリは三遊亭萬橘師。 先日しのばず寄席で聴いた「手水廻し」がどうもピンと来なかった。 演目のせいにしておこうか。 萬橘師に楽しませてもらわなかったことなどそうそうないので。 雨男の汚名を着せられた愛楽師に逆襲しておいてか… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席29(下・三遊亭萬橘「四段目」)
上野広小路亭しのばず寄席5 その4(昔昔亭桃太郎「結婚相談所」)
弟子の高座の際にはまだ来ていなかった昔昔亭桃太郎師。 以前高座で聴いたところだと、基本的に昼席はトリ以外では出ないと事務局に頼んでいるそうで。この日は例外となる。 「こんにちは」。客も数名「こんにちは」。 桃ちゃん師匠は… 続きを読む 上野広小路亭しのばず寄席5 その4(昔昔亭桃太郎「結婚相談所」)
亀戸梅屋敷寄席27(下・三遊亭萬橘「浜野矩隨」)
三遊亭楽麻呂師は、円楽師の思い出。 この亀戸梅屋敷寄席ももともと、円楽師のところに持ち込まれたものですと。確か楽麻呂師が、円楽党全体と同様に事務局を務めているはずである。 亡くなったときぐらい本当のことを言いますが、あの… 続きを読む 亀戸梅屋敷寄席27(下・三遊亭萬橘「浜野矩隨」)
両国寄席8 その4(三遊亭萬橘「長屋の花見」下)
季節ものに関わらず、長屋の花見は幼少時に私、先代小さんでたびたび聴いた記憶がある。 同じく小さんの粗忽長屋とともに、私の落語の原点といっていい噺だ。 それが、萬橘師によってまるで違う型になっている。 自分の好きな落語が変… 続きを読む 両国寄席8 その4(三遊亭萬橘「長屋の花見」下)
両国寄席8 その3(三遊亭萬橘「長屋の花見」上)
三遊亭上楽師は、過去に聴いたことがあった気がしたが、どうやら初めてらしい。 この師匠も鳳笑さんのパーティの話。朝7時半まで飲んでましただって。だから声がガラガラですみませんとのこと。 実に7次会まであったのだが、2次会ま… 続きを読む 両国寄席8 その3(三遊亭萬橘「長屋の花見」上)
荏原中延・チャリティー寄席 その3(三遊亭萬橘「時そば」下)
萬橘師のことだから、普通に時そばはやらないだろうなと思うが、1巡目は、そばの食い方の脱線以外は、ごく普通。 普通は普通だが、口調がよくてとても楽しく気持ちいい時そば。 口調のよさだけで十分勝負できる人だと思うのだが、さら… 続きを読む 荏原中延・チャリティー寄席 その3(三遊亭萬橘「時そば」下)