毎年おなじみ旗の台、昭和大学の学祭で実施される無料の落語会「昭和大学名人会」。 「名人なんて出てねえじゃねえか」などと失礼なことを言ってはいけない。 毎年、広島の竹原から出てこられる柳亭左楽師、今年はトリだ。 ということ… 続きを読む 第38回昭和大学名人会(上・柳家圭花「狸の釜」)
タグ: 金明竹
スタジオフォー巣ごもり寄席7(下・柳家小ふね「金明竹」)
吉笑さんの一席、マクラの情報量がすごいのだが、でも20分程度で短いのである。 続いて釈台が出てきて講談で、田辺凌天さん。講談協会。 女流の講談師は女性だとすぐわかる名前の人が多い印象だが、女性らしさのかけらもない名前。で… 続きを読む スタジオフォー巣ごもり寄席7(下・柳家小ふね「金明竹」)
本八幡の特選落語会 その1(柳家三三 逃げ噺としての「お血脈」)
無料のカメイドクロック落語会のあと、江戸川越えて本八幡へ。 平日昼間からビッグネームが集まる会。 この会の名称、主催者のエイフル企画では「市川市文化会館 好楽・文珍・喬太郎・三三」。 ポスターでは「豪華競演!特撰東西落語… 続きを読む 本八幡の特選落語会 その1(柳家三三 逃げ噺としての「お血脈」)
柳家花緑弟子の会8(下・柳家花飛「金明竹」)
そういえば、一昨日に日本の話芸の春風亭昇太師を取り上げた。 楽しいおさん師の御慶を聴き、この噺を昇太師で聴いてみたいななんて思いました。楽しい演者の分身の、終始落ち着かない八っつぁん、見てみたい。 芸協会長が、落語協会の… 続きを読む 柳家花緑弟子の会8(下・柳家花飛「金明竹」)
金明竹の言い立てを覚えた
落語のフレーズは、なんでもないときにでもしばしば頭をよぎるものである。覚えておくと実に楽しい。 子供の頃覚えたのは「寿限無」だけ。 大人になってから「たらちね」「ん廻し」「鈴ヶ森」「孝行糖」など覚えた。頭は使って損はない… 続きを読む 金明竹の言い立てを覚えた
拝鈍亭の柳家さん喬(上・目白の修業時代)
今年2回出向いた雑司が谷、拝鈍亭。 お寺の立派なホールで、落語や講談が1,000円で聴ける。独演会が多い。 結構長く続いているらしいこの席を認識したのはそんなに古いことではない。以前は東京かわら版には出ていなかったと思う… 続きを読む 拝鈍亭の柳家さん喬(上・目白の修業時代)
池袋演芸場26(上・桂伸治「お見立て」)
締め切りが複数あるのに金曜日、寄席に出かける。12月中席恒例、柳家蝠丸師のトリが聴きたい。 池袋は半年振りだ。芸協の席だと、2年振り。 その2年前の前回も、12月中席、蝠丸師主任の昼席。 その2年前と演目が被ってしまった… 続きを読む 池袋演芸場26(上・桂伸治「お見立て」)
柳家小せん「金明竹」
更新するのは義務じゃないのだが、これだけ読者が増えてくると、ご期待に応えたい気持ちはちゃんとある。 ああー、わしも出したい、語りたい。語りたいけどネタがない。 困ったときは、テレビの落語から引っ張り出してくる。 探してい… 続きを読む 柳家小せん「金明竹」
鈴本演芸場5 その1(入船亭遊京「金明竹」)
子ほめ 松ぼっくり 金明竹 遊京 紋之助 転失気 市坊改メ柳亭市好 悋気の火の玉 正蔵 ジキジキ 真田小僧 おさん 棒鱈 圓太郎 (仲入り) ニックス アジアそば 白鳥 正楽 甲府い 扇辰 11月8日(日曜… 続きを読む 鈴本演芸場5 その1(入船亭遊京「金明竹」)
林家染雀「金明竹」
落語の配信はますます盛況。 寄席が始まったのにまだ出かけられないでいる私にとっては、機会が増えてありがたいのだが、有料のものには一切参加していない。 物理的に聴きにいけない人や、気前のいい人にそこはお任せしたい。 私がケ… 続きを読む 林家染雀「金明竹」